先日、父親の本家(実家)の叔母さんがご逝去されました。
父親の故郷は、大玉村という福島県の安達太良山の麓にあります。私の小さな頃は、年1回家族で帰省し、本家のお墓参りをしていたのですが、その頃の大玉村は大きな山と田んぼばかりで、その異次元さに子供心に妖怪が出そうで少し怖い思いを感じていました(本当に大玉村の皆さま申し訳ありません。現在は村のままといっても大きなショッピングセンターもあり、ずいぶん今風の町となっていることを説明させていただきます<(一 一)>)。しかし、私が中学生の頃になると親と一緒に外出することも徐々に少なくなり、それと共に父の故郷にも行かなくなっていきました(既に亡くなっている両親たちは毎年お墓参りに帰省していたようです)。
その後、私にも家族ができ、ふっとご先祖様に合いに行こうと思うようになり、1年に1回家族で大玉村のお墓参りに行くようになりました(これも父の真似ですね)。ですが、私の家族のみで本家にご挨拶に行くことにためらいがあり、いつもお墓参りのみですぐ自宅に帰ってきていました。
その様な本家との関わりの中で、今回、私一人が葬儀参加のため福島に行ってきました(私の家族や弟家族は都合がつきませんでした)。車に乗って大玉村に行く途中「誰も自分のことあまり覚えていないだろうな~」と考えながら本家に行ったのですが、そこにいた叔父さんや叔母さん、そして従妹からも「貴広よく来てくれたね!」と皆から声を掛けていただき、少しの驚きと大きな嬉しさを感じさせられました。またそれと共に、今までとても申し訳ないとの思いが込み上がってしまいました。
その後、本家の叔父さん(今回お亡くなりになられた叔母さんの夫)とお話しする事ができたのですが、父の兄である叔父さんからは、父の面影を感じることができ本当に泣きそうになってしまいました。また叔父さんからのお話しは、「以前安定した会社で働いていたのに急に辞め、今福祉の仕事をしている。」など私の経歴を事細かく話してこられました。確実に亡くなった両親たちは、毎年の帰省時の話のネタとして、私達兄弟の話をしていたのだと思います。私自身はそれ程両親に近況等を話すことは無かったのですが、その時の叔父さんの楽しそうな姿から、両親たちにとって自分たち兄弟は、このような自分でも自慢の息子達だったのだと今更ながら気付くことができました(また泣きそうになってしまいました)。
叔母さんのお葬式には、父親の代わりに私と弟の連名で供花を出させていただいたのですが、安田家の一員に入れてもらえた嬉しさと、また少しは父親に喜んでもらえたのかなと感じながら参列させていただきました。
葬儀も終わり車に乗って大玉村から帰る途中、「みんなこんな自分でも覚えていてくれたんだな~」と行くときと全く逆のことを考えながら、身内の優しさと、両親の愛情と、そして小さな頃私たちを出迎えてくれていた叔母さんを思い出しながら、自宅に帰ってきました。
本当にありがとうございました。
コメント